top of page

ウェルビーイングとカフェイン

雑誌/WEB/Blog

STANDART から面白い記事がありましたので、

抜粋し共有します。




米国では約610万人の子どもたち

(2〜17歳の人口の9.4%)が

過去にADHD(注意欠如・多動症)と

診断されたことがあり、

薬やカフェイン飲料に頼る形で

集中力を維持しているケースも

珍しくないといいます



10代の若者の過剰なカフェイン摂取と

ウェルビーイングについてまとめられた

同記事によると、

エナジードリンクやコーヒー飲料の中には、

含まれている商品もあり、

若者のウェルビーイングが脳への過剰な刺激によって

危険に晒されているといいます。 また、ADHDと診断された子どもの約6割が

不安症やうつ病といった精神疾患を

併発しているとのこと。

しかしADHDと見られる症状の原因を探ると、

ストレスや睡眠不足、不必要な薬の服用、

栄養不足など、生活習慣上の問題に行き着く場合も

少なくないそうです。

そしてその背景には、

カフェインや糖の過剰摂取が

関係している可能性があることから、

栄養神経科学の専門家は、

上記の症状の改善に向けた最初のステップとして、

日々の生活習慣や食生活の見直しを勧めています。


ree











カフェインが子どもの発育を阻害するかどうかは

明らかになっていないものの、

体格や年齢に見合った摂取量の調整は

子どもたちの心身の健康における

重要な要素だと言えるでしょう。


ちなみに、

厚生労働省がQ&A形式で

カフェインの過剰摂取に関する情報を発信しているので、

大人のあなたも各国の基準に照らしながら

カフェイン接種量について振り返ってみてはいかがでしょう?



ree

 
 
 

Comments


お問い合わせ

Get in touch with me so we can collaborate on your next project!

Mail : kenyamatsuda1978@gmail.com

  • 著書『Coffeeにまつわるエトセトラ』
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram
  • Instagram

送信ありがとうございました

bottom of page